前回のつづき

中小ダイカストメーカーの現状は、
中型機までの保有がほとんどであろう。私も以前、大型機の導入を検討したことがある。
大型機導入となると、ハードルが高くなるような気がしていた。

まず、ダイカストマシン自体が、大型の範疇に入ると一気に高額となり、周辺設備など含め、
中型機の2.5倍~3倍の費用が必要になると、試算した記憶があり、資金面でのハードルが高いことや、
使用する金型も大型化し、金型脱着や整備に対しての設備も増強が必要で、さらに資金が必要なこと。

資金面での問題をクリアしても、仕事量が安定確保されるかの、悩ましい問題がついて回る。
私も経験があるのだが、中型機の最大クラス(800tクラス)の仕事は、
過去の不況時に、いち早く、客先が内製を実施するめ、一番に仕事が減少することが考えられ、
大型機となると、そのリスクが更に大きいと考えることで、躊躇する。
(この辺は、近年は自動車メーカーで鋳造されるものが、一定範囲内に収まってきているようなので、
 一概に、不況時に、直ちに仕事が引き上げられるというリスクは、減少していると考える。)

私の場合は、この二つの理由で、大きくは資金の問題で、大型機の導入は見送り、
当時の中型機(800t)の最新設備のフルオプション機を導入し、
大型機で生産されている製品を、中型機で生産することで、仕事量の確保を狙った。
品質面での安全性を「客先に理解していただくこと」に時間を要したが、
結果として、製品サイズなどから、従来なら大型機で生産されていたであろう、
3製品を受注することができ、品質面もクリアし、中型機に見合ったコストとなった。
現在でも、その機械の稼働率は高いと聞いている。
とは言っても、中型機は中型機なので、限界があり、
それで、すべての問題が解決するわけではない。

日本の中小ダイカストメーカーが、存続し、繁栄する為には、
大型機を携えて海外への展開を図ることが、一つの道ではないでしょうか。
さらに言えば、大手ダイカストメーカーが進出していない国への展開は有効であると・・・。
容易ならざることは承知しているが、意識・思考を変えなければならないことは確かでしょう!

ダイカストメーカーの現経営者からは「そんなことは、分かっておる!」
「こんな時期に、そんな資金を出すのは無理、リスクが大きすぎる」と叱られそうであるが、
日本には、技術の高い、優良な中小ダイカストメーカーが豊富に存在していてること、
しっかりした、計画のもとで、リスクをとり、中小メーカーの良さを残ししながら、
その技術、知恵、経験、資本を結集することで、実行可能だと思う。
最大顧客である、自動車メーカーや自動車部品メーカーの、ニーズがそこにあると考えるのです。

私は、高い技術力を持ち、高品質で安定供給に信頼をおくことができ、日程厳守の意識が高い、
現地で生産する、日系のダイカストメーカーには、仕事が集まり、繁栄できると強く思うのです。